![]() 古代日本人は、言葉に魂が宿ると考えていたそうです。 新年の挨拶で「おめでとう」と言うのは、云った相手におめでたい事があるようにとの願いから 年賀状もその想いから始まっているのだそう 相手を思いやる美しい風習なんですね。 ホームベーカリーでお餅を作り、パパと子どもが「あつあつ、ふーふー」言いながら鏡餅を作りました。ふふ、面白い形~♪ ほとんど餅つき機になっている我が家のパン焼き機ですが、米粉のパンもできるのねとあらためて説明書を見てふむふむ…最近、子どもと私小麦アレルギーらしいという事がわかった(整体の先生に言われて半信半疑でしたが、やめてみたら本当に体調が良くびっくりです)ので、今年はもっとホームベーカリーを活用してみようかな。 -----
▲
by hjinchan
| 2018-01-03 08:01
| daily
|
Comments(0)
▲
by hjinchan
| 2016-01-25 16:46
| daily
|
Comments(2)
![]() 父が亡くなって一年。 でも、いろんな事がありすぎ、心穏やかではない日々でした。 何と言っても、家を引き継いだ弟の行動 家のリフォームにあたり勝手に相談もなく、それまで祀っていた神棚、仏像を一掃。 信じられませんでした。 仏像は、100年以上前から我が家に大事にされてきたもの 我が家族にとっては、国宝以上の存在…心のふるさとです。 さつきとめいに例えるならば『我が家のトトロ』 それを 「修理するお金がなかったから、お寺に寄贈した」 とは、情けない! (しかも、家をリフォームするお金はあるのに?むりに修理する必要もなかったのでは、と思う…) たとえば国宝『阿修羅像』を、修理する金がなかったからと言って、外国に渡すことを日本人は許すでしょうか!? 我が家の仏像は、お寺の納骨堂に奉納されることになりました。 鉄の扉の向こう、普段は誰も訪れるもののない部屋に。 今まで、家の居間で家族の団らんを微笑んで見守ってらっしゃったのに… 心なしか、家に居たころとはお顔の表情が変わられたように思えました。 ▲
by hjinchan
| 2015-09-11 13:07
| daily
|
Comments(2)
松本市内にある実家の墓には、明治からのご先祖の名前が刻まれています。
今の墓石に建て直されたのは、昭和になってからですが。 占いを気にする弟が 「黒い墓石ってあんまり良くないって、H木K子さんの本に書いてあるんだよね~」と眉をひそめます。 秋に父が亡くなり、戒名を彫ってもらうことに。 今まで頼んでいたお寺近くの石屋さんが閉業してしまったというので 知り合いの石屋さんにお願いすることにしました。 伊藤石材店さん そう、この方…作家さんです。 ![]() アーティストさんではありますが、家業の石仕事もしてくださるとの事 傷んだ墓石の直しもいろいろ相談にのってくれました。 「この墓石は松本の山辺でとれた“山辺石”というもの。 真っ黒ではなく、ところどころ白い紋が入っている天然石で、当時でも貴重だったが今ではもう手に入らない石。」 というお話をしてくれました。 その話を聞いて、批判的だった弟も「そういう事で選んだ石だったんだね~」と感心。 先祖がこの石を選んで建てた心を知ることができました。感謝。 「字体を気にしないで彫られているけれど、お母さんの戒名の字体に合わせますね。」 と、紙とチョークを取り出し、母の戒名をその場で写取る伊藤さん。 彫りあがった戒名は、母のと同じサイズ・字体のぴったり揃った美しいものでした。 「家族が亡くなって悲しんでいる遺族に宣伝はできない…。」 知人からは他の石屋さんのように、人が亡くなった後DMを出すことをすすめられたりするそうですが、そういう気持ちにはなれないのだそうです。 心ある職人さん。伊藤さんにお願いして良かったな^^ ▲
by hjinchan
| 2014-12-22 07:14
| daily
|
Comments(2)
![]() 日本橋の『gungendo』を見ていたら、小さな燭台を発見。 ▲
by hjinchan
| 2014-12-03 09:52
| daily
|
Comments(2)
水曜日の夜は月食でしたね。
![]() 思いっきり望遠レンズで撮ってみました。 赤銅色の月って、あまり見たことありませんね。 ![]() 『忌中』が貼ってある、実家の写真です。 9月に父が亡くなりました。3月に義父が亡くなって半年後… 今まで家族でお葬式を出す時は、なぜか同じ年に2人亡くなってしまうことばかりで 今回で3度目です。 父は8年前に、がんと診断され 『今、手術しなければ半年の命かもしれない。手術をしても5年後の生存率は70%』 と医者に言われたけれど 手術はしないで、自分で煎じた薬を飲んで8年生きました。 途中、肺炎で入院したり、具合が悪そうだったり、本当心配の日々でしたが、楽しい思い出もたくさんたくさん。 父が亡くなる覚悟はできているつもりだったのに、とても寂しい…。 父はこうと決めたらテコでも動かないタイプ 口癖は 『石橋をたたいて、たたいて…渡らない!』というくらいの慎重派(^_^;) 父の事を悪く言う人もいましたが、人に言われると私はムッとしてましたけど。自分ではさんざん愚痴るくせに。あは。 毎年、たくさんの野菜を送ってくれたり…もうその野菜も食べられないし たぶん弟が継ぐ家のなかも変わっていくのでしょう… やっぱり、まだまださみしいな…。 父の生前、お世話になったみなさま どうもありがとうございました。 ![]() (右手にこんもり茂っているのが『キウイの木』) ▲
by hjinchan
| 2014-10-10 07:12
| daily
|
Comments(0)
8月は私の誕生日でした。
今年手作りのケーキをいただいてしまった… 自分の人生ではじめてです。うん。 ![]() しかも、この時熱を出していて、あまり食べられなかったんだけど ケーキだけは美味しくいただきました。 冷えた桃とクリームが、つるん、と美味しく心地よく ごちそうさまでした。 「いまさら誕生日なんてぇ~」と若いころは照れてしまっていたけれど その人がいなくなると、お誕生日も無くなってしまうんだ… と、母をなくした後ふと気づいて。 また気づいて。気づいて。 「お誕生日おめでとう」と、言えることも、言われることも、あたりまえのことじゃないんだなぁって。 むかし、そのことを教えてくれた友達にもあらためて感謝しました。 ▲
by hjinchan
| 2014-08-30 06:47
| daily
|
Comments(0)
学校からのお手紙で募集されていた、ロボット教室。
抽選で当たったので行ってきました。 会場は『多摩六都科学館』 全3回講習。 細かい部品なども使うのですが、親に助けてもらわず全部自分でやってみよう! というもの。 付き添いで見ていたパパは 手が出せずハラハラしていたようでしたが 一人で完成させました。 ![]() 講習2回目までは、とにかく制作。 3回目は皆でバトル☆して、優勝者は全国大会へ行けます。 でも、残念ながら うちの子は予選落ち。 引き分け-2 負-1 がっかりしていましたが、あきらかにロボットにかけた時間が少なすぎたかも… 強い子は、いろいろ手を加えて強くするにはどうしたらいいのか工夫していました。 なんにでも言える事ですが『どれだけ込めたか』が大事なんですね。 ![]() 試合後はしばらく悔しそうな顔をして落ち込んでいましたが そのうち、同じ学校のお友達とバトルしあって楽しそうでした☆ ロボットは、外見を自由に改造できるのですが 恐竜あり、ユニコーンあり、サソリあり…。 少数だったけれど、女の子も頑張っていて、ペットの犬とか綺麗な色使いを楽しんでいたみたいでした。 女の子ならではの視点、大事ですよね~。 将来この中から、人の為になるロボットを作る仕事を選ぶ子が育つといいですね。 ▲
by hjinchan
| 2011-06-27 14:52
| daily
|
Comments(2)
![]() ゴールデンウィークまでいろいろな事がたくさんあって、お久しぶりの更新です。 先日信州に行ったら、実家の近所のやまぶきが満開でとても綺麗でした。このお花畑もわずかな地元人しか知らない穴場です♪ 子どもと『生き物図鑑』を片手に散歩をしてきたのですが、田んぼのかえるの卵がちらほらと。春は良いですね。 4月終わりに主人が手術をしたりして落ち着かない日々でした… 手術中に大きな余震が来ませんようにと、本当に心配しましたが 無事終わり、元気に退院。ホッとしています。 ![]() ちょうど話を進めている時に震災が来て… メチャメチャに壊れた瓦礫をテレビで見ていたのですが… 作りなおしても、地震が来たらこっぱみじんになってしまうのに…とか 一時 諸行無常 をかんじて、リフォームなんかを考えていいのだろうか…と悩んだのですが ……たとえひとときでも、自分が好きな環境で過ごせるのなら人生に悔いはないんじゃないだろうか!と前向きに思いまして…次の日には注文の電話をしてましたヽ(≧▽≦)/ ![]() ダッチオーブンのお料理美味しい~♪ 写真はお豆腐とレンコンのジャンボハンバーグです♪♪♪ 今まではガス台と壁が近くて、火が強いと壁も熱を持って不安だったのでそれも問題解決してもらいました♪ 古くなった電気炊飯器からガス炊飯器へ… ガス炊飯器はお友達の家でご馳走になってあまりにもの美味しさに「次買い替える時は絶対ガスにしよう!」と決めていたのでした。 やっぱりガスで炊いたご飯は美味しい♪ キッチンがスッキリしたので、家の中の乱雑さが気になってGW中は大掃除もしました。 …というか、私は内面が男子なのでそんなに気にならないんだけど、旦那のほうが気になったらしく…(ーー;) おかげで使いやすい家の中になりました♪ 家って完成する事ってなくて、人が生活している以上たえず変化し続けるもの…その人の作品だという人もいますね。 諸行無常であっても、生活のひとつひとつの出来事を大切にしたいな。 たとえそれが無くなってしまったとしても、思い出はずっと宝物のように心の中で光り続けてくれるから。 ▲
by hjinchan
| 2011-05-06 14:31
| daily
|
Comments(4)
ご無沙汰していてすみません。
春休み帰郷していたり、地区の係りや、リフォームの準備、主人の入院準備(ご心配なくの内容です♪)などで バタバタを通り越し、バッタンx2な日々を過ごしています。 とりあえず皆元気です~子どもは今熱を出していますが(^_^;) 先日の大きい余震ではまた被害が出てしまいましたね… 心よりお見舞い申し上げますm(_ _)m 余震の来る2~3日前から、私の周りでも世間話をしていて 「大きい余震が来るというデータがありますよね」とか 「まだ、大きな余震がありそうで気持ちがザワザワするんです…」という、言葉を聞いていました。 スピリチュアル系のブログなんですが『イオンの不思議生活』お友達に教えてもらい、よく見ているところでも記事が出ていたその後に先日の大きな余震がありました。 自然の力がぐんぐん動いているかんじがします。地球も生き物…その上に住まわせてもらっている自分たちは小さな存在だなぁ…と思います。 とにかく、出来る範囲で備えておく事 安心できるよう環境を考えて整えておく事くらいしかできませんね…。 ▲
by hjinchan
| 2011-04-09 10:35
| daily
|
Comments(1)
|
ファン申請 |
||